診療案内

よく受診される症状 診療科

消化器内科

主な疾患
急性・慢性胃炎、逆流性食道炎、胃腸炎、習慣性便秘、痔 など

胸やけ

みぞおちから前胸部にかけての灼熱感を伴う不快感のことをいいます。原因としては胃酸が食道へ逆流する事で起こる逆流性食道炎の頻度が高いです。腰が曲がって前屈みの姿勢が多かったり食後すぐに就寝してしまうことがリスクになります。また、臥位では逆流が多くなるため朝方の症状が強くなることがあります。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行うことで診断でき、薬物療法で治療可能です。

胃の痛み

胃痛の原因はストレスや食べ過ぎ、薬剤の副作用に伴う急性胃炎やピロリ菌感染による萎縮性胃炎などがあります。

なかでもピロリ菌は胃がんや胃潰瘍との関連が知られており、感染が認められた場合は除菌療法が勧められます。除菌後も年に一度の上部消化管内視鏡(胃カメラ)のフォローが必要です。
当院には複数の消化器内視鏡学会専門医が常駐しておりますので検査や治療、フォローが可能です。

また、自覚症状が強くても検査で特に異常が認められないこともあります。機能性ディスペプシアと呼ばれ、胃の運動機能障害や消化管の知覚過敏、心理的要因などが複雑に影響し発症に関与していると考えられています。患者様の症状を丁寧にお聞きし、症状に応じた治療を行います。

腹痛

消化器疾患では感染性腸炎、大腸憩室炎、虫垂炎、胆のう炎などの急性炎症や便秘、また消化器疾患以外でも尿路結石や膀胱炎など様々な疾患が原因となります。

下痢やはき気などの症状や身体所見から必要な検査、治療を行います。

胆のう炎や虫垂炎などで入院加療が必要と判断した場合は高度医療機関へ速やかにご紹介致します。

下痢

下痢は何らかの原因で便中の水分量が増える状態です。感染性腸炎に伴う一時的な急性下痢症の頻度が高いですが、1−2週間経っても改善しない慢性下痢症もあります。その中には薬剤性や慢性すい炎、若年者に多いクローン病や潰瘍性大腸炎という炎症性腸疾患もあります。

また近年増加傾向にある過敏性腸症候群は腸管に器質的な異常が認められないにも関わらず便通異常を来たす疾患です。患者様に応じた薬物療法が必要ですのでご相談下さい。

便秘

排便回数の減少だけでなく残便感がある場合や、便が硬く排便時に痛みや出血がある場合も便秘の症状です。

運動や食物繊維の摂取など生活習慣の見直しでの改善を認めない場合、下剤を用いた薬物療法を行います。下剤は常習性になったり、急にもよおすことが心配とのことで服用をためらわれる患者様も多いですが、現在下剤には様々な種類があり、時には漢方薬を用いて患者様の排便状況、生活状況に応じて薬剤を調整させていただきます。

呼吸器内科【毎週木曜日午前、第2・4土曜日に呼吸器専門医】

主な疾患
かぜ症候群、気管支ぜん息、COPD(肺気腫)、気管支炎、肺炎、肺がん など

咳の原因はさまざまです。咳をしている期間や痰が絡む咳と痰が絡まない乾いた咳とでは原因は異なる可能性があります。

発症後間もない痰が絡むような咳は、かぜやインフルエンザなどの感染症が多く、また副鼻腔炎(蓄のう症)などの鼻の病気やぜん息なども関連していることもあります。インフルエンザ、新型コロナウイルスなどの抗原検査などを行い、原因の検索を行い、治療を行っていきます。

一方、乾いた咳の原因としては、気管支ぜん息、咳ぜん息、アトピー咳嗽(がいそ)、逆流性食道炎など多岐にわたります。多くは3週間以上続く咳で悩まされ、夜や就寝前にかけて悪くなる咳は咳ぜん息や気管支ぜん息の可能性があり、食後や臥床で悪くなる咳は逆流性食道炎が原因ということもあります。

また、稀に長引く咳の原因が肺がんや肺結核ということもありますので、月単位で継続する咳の方にはレントゲン検査を行う必要があります。レントゲンで異常が疑われるときは、高度医療機関へ紹介し、胸部CTなどの精査を行います。(毎週木曜日午前、隔週土曜日午前に勤務している呼吸器専門医が常勤している病院で遅延することなく対応します)

かぜを引いているわけではないのに、のどにこびり付くような痰や、朝の痰切れが悪くて悩まされている方もおられるかと思います。喫煙があるや幼少期に大気汚染がひどい地域で発育された方はCOPDという病気かもしれません。息切れの進行の自覚もその疾患のサインです。

また近年増えている気管支拡張症という病気があります。非結核性抗酸菌症という土壌やお風呂などの水回りに潜んでいる菌に感染し、慢性気管支炎の状態になる方もおられます。進行すると喀血すること(血を吐くこと)もありますので、早期に発見し、適切な時期に治療をすることが推奨されています。胸部CTや痰の検査をする必要があります。

息切れ

ゼーゼーするような息切れはぜん息やCOPD(肺気腫)など肺の病気であることもありますし、心不全が原因で息切れを起こしていることもあります。問診やレントゲン、心電図検査、採血などで原因を検索し、治療を行います。

特にCOPDは、気管支の慢性炎症であり、炎症による消耗から栄養障害を起こし、体重減少をきたします。また苦しいから動かないという日常習慣に陥りがちで、筋力低下をきたし、身の回りの動作の制限など生活に支障をきたす負のスパイラルに陥ります。呼吸の仕方や運動療法、栄養療法などの指導をしながら、薬物療法を併せて負のスパイラルに陥らないように導きます。

喉の違和感・鼻水

季節性アレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症)や通年性アレルギーに対して抗アレルギー薬の処方をしています。

一般内科

主な疾患
高血圧、脂質異常症、糖尿病

健康診断で初めて異常を指摘された方、急性期病院で治療を行いあとはかかりつけ医で管理をしてもらうように指示された方の診療を行っています。

高血圧やコレステロール値は、自覚症状として現れない分、患者様が治療の必要性を理解することがなかなかできないかもしれません。高血圧やコレステロール値を下げることが心筋梗塞、脳卒中などの予防になることが知られています。

健康診断で血糖値が高いと判定された方に対しても、生活指導や投薬によるコントロールを行っています。企業の健診で初めて異常を指摘された、毎年健診で引っかかってしまうなどのご相談に応じています。

一般外科

外傷で傷の処置など、重傷でない傷の小外科処置を行っています。

整形外科【毎週火曜日午後に整形外科専門医】

整形外科では、膝や肩、手足などの「関節」や腰や首などの「脊椎(せぼね)」、そして筋肉や靭帯などのケガや痛みなどに対し、診察や画像診断を通してその原因を特定した上で治療を行います。
当院には近隣から通院される方が多く、また長年にわたり院内で内科と整形外科との連携も円滑に行われております。そのため、ひとりひとりの患者さんに対し、その方の状態を内科と整形外科の両方で判断し、より適切な治療を行うことが可能です。


また、担当医の専門分野として、スポーツ整形外科の診療を行っております。特に水泳に関しては、担当医自身が現在まで続けており、学生時代にはジュニアオリンピックカップや全中、インターハイやインカレなどに出場し、全国国公立大学の大会で2位の成績を収めております。そのため、成長期から中高年の方々までのスポーツ障害の治療や予防、復帰に向けてのトレーニング方法なども相談可能です。

整形外科で診療する主なものは以下の通りです。

首の痛み

パソコンや事務仕事など、長い時間同じ姿勢で作業することによる肩こりやストレートネック、加齢による変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどが原因として多いです。放置すると頚椎からの神経障害をきたし、腕や手指のしびれが出現することもあります。薬で痛みや炎症を抑えたり、ストレッチや頚部けん引療法などで頚部の緊張を取る治療をします。

肩の痛み

肩関節周囲炎(いわゆる四十肩・五十肩)や肩の石灰性腱炎、腱板断裂などの疾患があります。手を挙げると肩が痛む、痛くて背中に手が回らないなどの訴えがあります。安静や注射、リハビリにより肩関節の痛みや動きを改善する治療を行います。

肘の痛み

主に使いすぎやスポーツによるテニス肘(上腕骨外側上顆炎)、野球肘の他に、変形性肘関節症などの疾患があります。

手の痛み

指の腱鞘炎(ばね指)、手首のドゥ・ケルバン腱鞘炎(親指を動かすと手首が痛む)、ヘバーデン結節・ブシャール結節(手指変形性関節症)など、手の使いすぎによる疾患が代表的です。湿布や塗り薬などの外用薬で局所の炎症を抑え、テーピング指導や注射などにて日常生活で使用する手の痛みの軽減を図ります。

腰の痛み

整形外科では年齢を問わず最も訴えが多いのが腰痛です。急性腰痛症(ぎっくり腰)、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎圧迫骨折などの疾患があります。脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアに関しては、進行すると脚のしびれや運動障害をきたします。診察とレントゲンやMRIなどの画像で診断し、薬やコルセットによる安静、運動指導や物理療法により痛みを緩和します。
また、閉経後の女性に多いのが脊椎圧迫骨折です。当院では骨密度測定や血液検査を行い、骨折を予防するための骨粗鬆症の治療も行います。

膝の痛み

変形性膝関節症、膝関節半月板損傷、靱帯損傷などの疾患があります。加齢に伴い増えてくる変形性膝関節症では、初期は立ち上がりや歩き始めなどの動作開始時や階段昇降時の痛みがあります。進行すると歩行時の痛みや正座やあぐらなどができなくなり、更に進行すると歩行困難となります。太ももの筋肉を鍛えて膝の痛みや変形の進行を予防するとともに、ヒアルロン酸の注射で関節の炎症を抑えて痛みや動きを良くするとともに、サポーターや足底の装具などにより関節の負担を軽減します。

足の痛み

足底筋膜炎、アキレス腱周囲炎、外反母趾や変形性足関節症などの疾患があります。炎症を抑える外用薬やサポーターなどを用いて治療を行います。

いずれの疾患も、程度や症状に応じて必要と判断した場合は、各分野の専門の病院に紹介して治療を行っていただいております。

岡崎医院

診療科
内科、消化器内科、呼吸器内科、外科、整形外科、健康診断、人間ドック、がん検診
診察時間
【午前】9:00~13:00/【午後】14:30~18:00
休診日
第2・第4水曜日、土曜日午後、日曜日、祝日

〒162-0041  新宿区早稲田鶴巻町519岡崎ビル(早稲田大学正門前通り)
 東京メトロ東西線『早稲田駅』から徒歩3分  交通案内